痛み
こんばんは
先週ぐらいから右肩に痛みが出ました。
肩関節屈曲・伸展は問題ないのですが、外転がほとんどできません。
20度ぐらいで肩峰のあたりに痛みが出て、関節が抜けるような感じがします
腱板かなと思いますが、受傷機転が思い当たりません。
痛みについて、以前認知運動療法(認知神経リハビリテーション)のイタリアでのコースでテーマになっていたことがあります。
痛みというのは、身体に情報の不均衡が起こっているということでした。
身体を通して必要な情報を収集することができず、間違った情報を捉えてしまうのです。
痛みが起こると、その部位を意識しなくなる とそのコースでは言われていたのですが、私はどうしてなのか理解できませんでした。
痛みが起こるとその部位をいつもより意識するのではないかと思いました。
意識できないから、その部位に意識が向くように接触課題などを行なうと。
今回、肩の痛みが生じたことで最初は肩を気にしていましたが、だんだんと痛みによって肩を動かしたくなくなりました
そして、肩を動かす動作をしなくなり、だんだん肩のことを考えないようにしていました。
頭の中で痛みがないように考えようとすると、痛みのある肩自体がないように考えているようでした。
そのとき初めて、痛みのある部位を意識しなくなるということが理解できました。
痛みのある身体の部位を頭の中でないものとして処理してしまうのではないでしょうか。
脳血管疾患や整形疾患の方にも同じようなことが言えると思います。
麻痺によるもので認識できないということもありますが、痛みがあることによってその部位から得られる情報をカットしてしまうのではないかと思います。
動かさなくなることによって、廃用も起こります。
痛みがあるから動かさないのではなく、その部位をしっかり意識することが大事だと思いました。
近所にも春が訪れていました↓



フィジオスタイルホームページへ

先週ぐらいから右肩に痛みが出ました。
肩関節屈曲・伸展は問題ないのですが、外転がほとんどできません。
20度ぐらいで肩峰のあたりに痛みが出て、関節が抜けるような感じがします

腱板かなと思いますが、受傷機転が思い当たりません。
痛みについて、以前認知運動療法(認知神経リハビリテーション)のイタリアでのコースでテーマになっていたことがあります。
痛みというのは、身体に情報の不均衡が起こっているということでした。
身体を通して必要な情報を収集することができず、間違った情報を捉えてしまうのです。
痛みが起こると、その部位を意識しなくなる とそのコースでは言われていたのですが、私はどうしてなのか理解できませんでした。
痛みが起こるとその部位をいつもより意識するのではないかと思いました。
意識できないから、その部位に意識が向くように接触課題などを行なうと。
今回、肩の痛みが生じたことで最初は肩を気にしていましたが、だんだんと痛みによって肩を動かしたくなくなりました

そして、肩を動かす動作をしなくなり、だんだん肩のことを考えないようにしていました。
頭の中で痛みがないように考えようとすると、痛みのある肩自体がないように考えているようでした。
そのとき初めて、痛みのある部位を意識しなくなるということが理解できました。
痛みのある身体の部位を頭の中でないものとして処理してしまうのではないでしょうか。
脳血管疾患や整形疾患の方にも同じようなことが言えると思います。
麻痺によるもので認識できないということもありますが、痛みがあることによってその部位から得られる情報をカットしてしまうのではないかと思います。
動かさなくなることによって、廃用も起こります。
痛みがあるから動かさないのではなく、その部位をしっかり意識することが大事だと思いました。
近所にも春が訪れていました↓



フィジオスタイルホームページへ

スポンサーサイト